杉原 由美 Yumi SUGIHARA

研究来歴とメッセージ

私の研究の原点は、大学生の時に、広島の自動車関連工場で働く南米出身日系人のコミュニティで行っていたフィールドワークです。地域の言語教室で知り合った日系人家族たちと共に時を過ごしながら、彼らが複数世代にわたって文化間移動したことによって生じるアイデンティティの葛藤にフォーカスしたエスノグラフィ研究を行いました。大学院生の時は、日本の地域社会で生きる日本語非母語話者住民が、地域の日本語母語話者住民と学び合う多文化交流会を運営しながらエスノメソドロジー研究を行いました。また、青年海外協力隊日本語教師として赴任した中国・広西チワン族自治区の単科大学では、多言語環境で生きる学生たちと共に2年間を過ごしました。私自身が4言語〈日本語、中国語、桂林語、英語(大学宿舎で同居のオーストラリア出身英語教師との間で)〉を使って生きた感覚は、私の言語教育観に大きな示唆を与えてくれました。

こうした経験の中で、日本語を第二言語・外国語として使用したり学習したりする「人々」にまつわるミクロな現象に関心をもち、マクロな社会的文脈との関連を考えてきました。そして、文化的差異が特定の集団を区別・排除・特別扱いするためにいかに都合よく使用されるか、言語の使用や学習の現象がいかに社会の権力構造と関わっているか、言語教育はそういった状況をどのように変えていけるのかなどといった問題意識を持つようになりました。

研究指導については、○○語・○○文化・○○人・○○語話者などの概念は、固定的・一面的なものではなく複合的・多面的で、多様性・流動性・雑種性があるものだという構築主義的な捉え方を採ります。「日本人は~だ」「日本文化は~だ」というような本質主義的な捉え方に依拠する研究は、その矛盾や葛藤を追究するものでない限り、専門外ですので指導領域に入りません。

専門と関心の領域

  • 多言語多文化共生に向き合う日本語教育
  • 多文化/異文化間教育
  • 文化間移動に伴うアイデンティティとコミュニケーション現象
  • 批判的応用言語学(Critical applied linguistics)
  • 言語生態学(特に、言語的多数派と少数派の関係性において)
  • 言語教育政策と言語教育現場の関係
  • 以上にかかわる質的研究

研究と教育のキーワード

  • 言語的多数派と少数派の関係性
  • 言語的多数派と少数派のコミュニケーション
  • 日本語・日本語話者・日本文化の多様性
  • 文化的差異
  • 自文化中心主義の克服

主要研究業績

  1. 『日本語学習のエスノメソドロジー −言語的共生化の過程分析』勁草書房、2010年
  2. 「日本型多文化共生社会に向けた学びのデザイン-カリキュラムマネジメントの視点から-」『異文化間教育44号』異文化間教育学会pp.82~97、2016年(松尾知明氏共著)
  3. 「『異』と『文化』のポリティクス -アクティブナレッジを育む言語文化教育」『言語文化教育のポリティクス 予稿集』言語文化教育研究学会 第三回年次大会 pp.101~106、2017年(オーリ・リチャ氏共著)
  4. 「留学生・日本人学生相互学習型活動における共生の実現をめざして −相互行為に現れる非対称性と権力作用の観点から」『リテラシーズ3−ことば・文化・社会の日本語教育へ』リテラシーズ研究会編 くろしお出版 pp.97〜112、2007年
  5. 「地域の多文化間対話活動における参加者のカテゴリー化実践: エスノメソドロジーの視点から」『世界の日本語教育』第13号 国際交流基金日本語国際センター pp.1〜18、2003年

リンク

教員プロフィール http://vu.sfc.keio.ac.jp/faculty_profile/cgi/f_profile.cgi?id=9ee2daed1655d851

杉原研究会(Seminar)     https://sugihara.sfc.keio.ac.jp/